コピー・印刷機の利用について
フルカラーコピー機1台を設置しています。
価格について
価格表(用紙代を含みます。片面印刷1枚あたり)
色 用紙サイズ |
単色(黒など いずれか一色のみ) |
フルカラー |
B5、A4、B4、A3 |
5円 |
20円 |
※用紙の持ち込みも可能ですが、価格は変わりません。
※単色(黒)印刷の場合、17部以上になると印刷機(輪転機)のほうが割安になります。印刷機(輪転機)はバンビオ1階「市民活動サポートセンター」、バンビオ6階「団体交流室」で備えられています。
利用者・団体について
①社協ボランティアセンター登録のボランティア団体
②社協登録の当事者・福祉団体
③民生児童委員・主任児童委員
④自治会、自主防災会などの地域活動団体
⑤その他、営利を目的としない市民活動者・団体
印刷代金の支払い方法について
プリペイドICカード(2000円/枚)を各団体に購入いただきます。初回購入時に2000円分(単色:400枚分・フルカラー:100枚分)がチャージされており、すぐにご利用いただけます。その後は必要額のチャージ(前払い)を窓口にて行ってください。チャージの都度、チャージされた額の領収書を発行します。
プリペイドICカードの管理について
原則は各団体にて管理をお願いいたします。窓口にて管理を希望される場合、預かりサービスとして500円/枚にて承ります。
※団体管理下での紛失の場合、補償は致しかねます。
※プリペイドICカードをご返却される場合のチャージ金額の返金はございません。
機械不良が原因の印刷の失敗について
機械不良が原因である印刷の失敗の場合もカードカウントはされますので、窓口にてお申し出ください。(失敗した紙の提示を求める場合もあります。)
お互い気持ちよく利用するために
・長時間利用する場合は、事前に連絡してください。 (長時間利用時に他団体が来られた場合は、譲り合ってご利用ください)
・印刷だけでなく冊子を作るなど作業が必要な場合は、ボランティアセンターも事前にご予約ください。
・団体の活動に関係のないものの印刷は厳禁です。
・あまりにもマナーが悪く、注意しても改善されない場合は、利用をやめていただくこともあります。ご了承ください。
ボランティアだより105号内容修正のお知らせ
ボランティアだより105号「令和6年度長岡京市社協登録団体一覧」につきまして、登録団体の内1団体の掲載が不足しておりました。修正した内容を「広報誌、各種申請書類」にて掲載しております。内容の不備につき、お詫び申し上げます。
(追加掲載団体)子ども食堂「きらり」
問い合わせ先
長岡京市社会福祉協議会 地域支援グループ |
|||
電話 |
075-958-6912 |
FAX |
075-958-6909 |
Eメール |
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 |
令和6年度ボランティア保険・福祉行事保険のご案内
令和6年度ボランティア保険・福祉行事保険申込書の配布を始めました!社協窓口(長岡京市立総合交流センター2階)に設置してありますので、ご自由にお持ちください。
通信費削減の観点より、申込書類の郵送対応は行っておりません。市民の皆様からの社協会員会費が財源となっておりますので、ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。
窓口にてボランティア活動に関するご相談もお待ちしております!
株式会社エスアールエムのホームページより、WEB上での申込書類作成も可能ですので併せてご活用ください。
株式会社エスアールエム申込書作成サイトURL:https://srm.moushikomi.jp/
申込書類の受付は社協窓口となりますので、記入済の申込書・団体会員名簿・保険料支払い済の払込取扱票のお控えをご持参ください。
ご不明点等ございましたら、以下までお問合せください。
問い合わせ先
長岡京市社会福祉協議会 地域支援グループ |
|||
電話 |
075-958-6912 |
FAX |
075-958-6909 |
Eメール |
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 |
令和7年度ボランティア保険申込みについて
令和7年度ボランティア保険・福祉行事保険申込書の配布を始めました!
申込書類は社協窓口(長岡京市立総合交流センター2階)に設置してありますので、ご自由にお持ちください。
通信費削減の観点より、申込書類の郵送対応は行っておりません。市民の皆様からの社協会員会費が財源となっておりますので、ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。
窓口にてボランティア活動に関するご相談もお待ちしております!
株式会社エスアールエムのホームページより、WEB上での申込書類作成も可能ですので併せてご活用ください。
株式会社エスアールエム申込書作成サイトURL:https://srm.moushikomi.jp/
申込書類の受付は社協窓口となりますので、記入済の申込書・団体会員名簿・保険料支払い済の払込取扱票のお控えをご持参ください。
ご不明点等ございましたら、以下までお問合せください。
問い合わせ先
長岡京市社会福祉協議会 地域支援グループ |
|||
電話 |
075-958-6912 |
FAX |
075-958-6909 |
Eメール |
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 |
受講生募集! 令和7年度 見えない・見えにくい人を支える活動を知ろう!(朗読編)
視覚障がいのある方を「声」で支える活動があります。「読み聞かせ」が好きな方、だれかのための役に立ちたい方、あなたの「声」を活かしてみませんか?
【朗読ボランティア講座】
日時|令和7年5月23日~7月4日の毎週金曜日(全7回) ※6月20日は除く
午前9時30分~12時00分
場所|長岡京市立総合交流センター(バンビオ2階)ボランティアセンター
対象|市内在住・在勤・在学の方(先着15名)※要申込
持ち物│筆記用具
参加費|無料
朗読技術│朗読講師 栗山かおり氏
視覚障がい者理解|長岡京市視覚障害者協会 河村優子氏
音訳技術│朗読ボランティア なごみ会 、京都YMCA 長岡こおろぎ 、朗読ライブボランティア『拍子木の会』
活動紹介│視協サポートともしび
申込み│5月16日(金)までに下記へ
【特別公開講座】 見える「いつも」と見えない「いつも」を比べてみよう!日時|令和7年6月21日(土)午前9時40分~11時40分
場所|長岡京市産業文化会館
対象|市内在住・在勤・在学の方(先着40名)※要申込
※小学3年生までは保護者同伴
参加費|無料
講師│河村 優子 氏
(長岡京市視覚障害者協会)
申込み│6月13日(金)までに下記へ
問い合わせ先
長岡京市社会福祉協議会 地域支援グループ |
|||
電話 |
075-958-6912 |
FAX |
075-958-6909 |
Eメール |
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 |
第10回ながおかきょう福祉まつり募金のご報告
第10回ながおかきょう福祉まつりにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
集まった募金額をご報告させていただきます。
① 各ブース売り上げからの募金(募金百貨店を除く) 38,030円
② 能登半島地震災害義援金 25,271円
①につきましては、「災害時にも役立つ貸し出し備品」として、「コット」(屋外で担架としても使用できる簡易ベンチ)の購入に充てさせていただきます。
②につきましては、中央共同募金委員会を通じ、能登半島地震で被害を受けた方に届けられます。
皆様の思いのつまった募金を、有効に活用させていただきます。
ご協力ありがとうございました!
第10回ながおかきょう福祉まつり募金のご報告
第10回ながおかきょう福祉まつりにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
集まった募金額をご報告させていただきます。
① 各ブース売り上げからの募金(募金百貨店を除く) 38,030円
② 能登半島地震災害義援金 25,271円
①につきましては、「災害時にも役立つ貸し出し備品」として、「コット」(屋外で担架としても使用できる簡易ベンチ)の購入に充てさせていただきます。
②につきましては、中央共同募金委員会を通じ、能登半島地震で被害を受けた方に届けられます。
皆様の思いのつまった募金を、有効に活用させていただきます。
ご協力ありがとうございました!
第11回ながおかきょう福祉まつり、開催します!
日時→令和7年3月15日(土)午前11時~午後3時
場所→バンビオ(JR長岡京駅前)
『福祉(ふくし)まつり』は、 たくさんの人に「福祉」について楽しく知ってもらうためのおまつりです。
社会福祉協議会とボランティア連絡会との共催事業として第10回まで開催してきましたが、今年度は実行委員会を組織し、10月より協議を進めています! テーマは、「つながろう、三世代!」。 一人でも多くの人に「福祉を身近に」感じてもらえるよう、様々なしかけを考えています!あなたも、「福祉を身近に感じるとりくみ」に参加してみませんか?