令和6年度市民のための成年後見制度活用講座
日時 | 12月17日(火) 午後2時~3時30分 |
場所 | 長岡京市中央生涯学習センター(バンビオ) 6階 創作室1 |
講師 |
奥本 孝子 さん(司法書士) |
内容 |
・成年後見制度の概要について |
定員 | 30名(会場参加)※要申込み |
問い合わせ先
長岡京市総合生活支援センター きずなグループ |
|||
電話 |
075-963-5137 |
FAX |
075-963-5509 |
Eメール |
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 |
地域福祉権利擁護事業《非常勤専門員》 募集
地域福祉権利擁護事業【非常勤専門員】
地域福祉権利擁護事業は、認知症や物忘れのある方、知的、精神障がいのある方で、福祉サービスを利用するための手続きや、
日常的な金銭管理等をサポートし、利用者の暮らしの安心をお手伝いする制度です。
応募資格 |
①20歳~概ね70歳までの方。 ②福祉に関心がある方、高齢者や障がい者の生活支援に熱意のある方。 ③本会が指定する生活支援員に必要な研修を受講できる方。 |
募集人数 | 1名 |
勤務内容 |
①相談支援業務 ②支援計画の作成 ③生活支援員としての業務(利用者の金銭管理、書類の整理、福祉サービスの利用のお手伝い等) |
待遇 |
①時給:1,058円。生活支援員として活動した場合は、時給:1,300円 ②奨励手当あり ③交通費支給 ④有給休暇あり |
勤務時間 |
月曜日~金曜日 週3日 9時~16時 |
勤務場所 |
長岡京市総合生活支援センター(バンビオ2階) |
申込期間 |
令和7年2月28日(金)まで 興味のある方は担当係(相談支援グループ 中谷、松尾)までにご連絡ください。 電話:(075)958-6912 |
試験内容 | 面接 |
試験日 | 3月上旬の予定 |
地域福祉権利擁護事業【生活支援員】
応募資格 |
①長岡京市にお住まいの方。 ②20歳~概ね70歳までの方。 ③福祉に関心がある方、高齢者や障がい者の生活支援に熱意のある方。 ④月~金曜日のうち週一回以上(1~2時間程度)活動が可能な方。 ⑤本会が指定する生活支援員に必要な研修を受講できる方。 |
募集人数 | 若干名 |
勤務内容 |
①福祉サービスに関する情報提供・助言や利用手続きのお手伝い ②公共料金や税金の支払いのお手伝い ③日常的金銭管理のお手伝い |
待遇 |
①長岡京市社会福祉協議会への登録制。活動いただく場合の雇用形態は非常勤職員です ②活動費:時給1,300円 ③有給休暇あり |
活動例 |
長岡京市社会福祉協議会に行って、専門員(担当職員)と打ち合せた後、Aさん宅へ自転車で訪問。 郵便物等の整理をAさんと一緒に行い、金融機関で生活費を払い戻し、Aさんに届けた。 |
申込期間 |
令和7年2月28日(金)まで 興味のある方は担当係(相談支援グループ 中谷、松尾)までにご連絡ください。 電話:(075)958-6912 |
試験内容 | 面接 |
試験日 | 3月上旬の予定 |
新型コロナウィルス感染症の影響による 一時的な資金の緊急貸付に関するご案内
令和4年9月30日まで延長されました。
【緊急小口資金】休業者向け
・貸付対象は、新型コロナウィルス感染症の影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための
貸付が必要な世帯(従来の低所得世帯に限定した取扱を拡大)。
・貸付上限は、原則10万円以内(学校等の休業等の特例20万円以内)。
・据置期間は、1年以内。
・償還期間は、2年以内。
・利子は、無利子。
【必要書類】
・借入申込書等は長岡京市社協にお電話(075-958-6912)にて請求してください。
・添付書類として次の書類が必要です。
・運転免許証、健康保険証などの身分証明書のコピー
・住民票の原本(世帯全員分)
・在留カード、特別永住者証明書(外国籍の方)
・申込者本人の通帳(表紙と口座名義人の名前がカタカナで記載されているページ)、またはキャッシュカードのコピー
※振込先となります。
【総合支援資金】失業者向け
・貸付対象は、新型コロナウィルス感染症の影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、
日常生活の維持が困難となっている世帯(従来の低所得世帯に限定した取扱を拡大)。
※自立相談支援機関からの支援を受けることに同意する世帯
・貸付上限は、二人以上世帯 月20万円以内、単身 月15万円以内(貸付期間、原則3ヶ月以内)。
・据置期間は、1年以内。
・償還期間は、10年以内。
・利子は、無利子。
【必要書類】
・借入申込書・貸付にかかる状況確認シート等は長岡京市社協にお電話(075-958-6912)にて請求してください。
・添付書類として次の書類が必要です。
(特例緊急小口資金の貸付を受けられている方)
・特例緊急小口資金の「貸付決定通知」の写し
・特例緊急小口資金の振込口座と異なる口座への送金を希望される場合は、申込者本人の通帳(表紙と口座名義人の名前がカタカナで記載されているページ)、またはキャッシュカードのコピーが必要です。
(特例緊急小口資金の貸付を受けられていない方)
・運転免許証、健康保険証などの身分証明書のコピー
・住民票の原本(世帯全員分)
・在留カード、特別永住者証明書(外国籍の方)
・申込者本人の通帳(表紙と口座名義人の名前がカタカナで記載されているページ)、またはキャッシュカードのコピー
※振込先となります。
ご確認ください
※いずれの貸付も、休業や失業等に至ったことと新型コロナウィルス感染症との関係をお聴き取りしながら申請を進めていきます。
※総合支援資金の申請には、「長岡京市福祉なんでも相談」による支援を受付け、継続的な支援を受けることが要件となります。
「福祉なんでも相談室」のリンクはこちら
※その他、必要書類の提出を求めることがあります。