メニュー

お知らせ(長岡京市社協について) - 長岡京市社会福祉協議会

お知らせ(長岡京市社協について)

ホームページをリニューアルしました

ホームページをリニューアルしました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

福祉まつりポスターについて

「第11回ながおかきょう福祉まつり」のポスター作成にご協力いただきありがとうございます。

 市内の小学生と市民の方より158枚のポスターが集まりました!

 集まったポスターは各自治会掲示板等に掲載されます。

 また、福祉まつり当日にも展示を予定していますので、是非お越しください!

 ~SNSでも公開中~

・長岡京市社会福祉協議会ボランティアセンター…Instagram

・地域福祉センターきりしま苑…Facebook

福祉まつりポスター大公開

 ◆一般公募

一般1 一般2 一般3 一般4 一般5 一般6

◆神足小学校

神1 神2 神3 神4 神5 神6
九7 神8 神9 神10 神11 神12
神13 神14 神15 神16 神17 神18
神19 神20 神21 神22 神23 神24
神25 神26 神27 神28 神29 神30
神31 神32 神33 神34 神35 神36
神37 神38 神39 神40 神41 神42
神43 神44 神45 神46 神47

神48

◆長法寺小学校

長1 長2 長3 長4 長5
長6 長7 長8 長9 長10
長11 長12 長13 長14 長15
長16 長17 長18 長19 長20
長21 長22 長23 長25

長24

◆第三小学校

三1 三2 三3 三4 三5
三6 三7      

◆第四小学校

四1

◆第五小学校

五1 五2 五3 五4 五5

◆第六小学校

六1 六2 六3 六4

◆第七小学校

七1 七2 七3 七4 七5

◆第八小学校

八1 八2 八3 八4

◆第九小学校

九1 九2 九3 九4 九5
九6 九7      

◆第十小学校

十 1 十 2 十 3 十 4 十 5 十 6
十 7 十 8 十 9 十 10 十 11 十 12
十 13 十 14 十 15 十 16 十 17 十 18
  十 19   十 20   十 21   十 22   十 23   十 24
  十 25   十 26   十 27   十 28   十 29   十 30
  十 31   十 32   十 33   十 34   十 35   十 36
  十 37   十 38   十 39   十 40   十 41   十 42
  十 43   十 44   十 45   十 46    

問い合わせ先

長岡京市社会福祉協議会 地域支援グループ

電話

075-958-6912

FAX

075-958-6909

Eメール

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

第3次地域福祉活動計画の分析と評価を公表します

長岡京市地域福祉活動計画推進委員会(令和3年7月30日開催)より

①自治会との協力について
 定例的な事業を自治会と協力して実施することで内容が深められネットワークができている事例、自治会の実施する取り組みを支援している事例、コロナ禍でもできることを一緒に新たに実施した事例などを始め、社協会員会費においても多大なる協力を得ることができたことでたくさんのよい地域活動ができたことを評価し、継続・発展を期待する。
②若い世代への働きかけ
 民生児童委員など一部の市民は社協とのつながりは強いが、市民全体ではあまり社協を知らない。社協をもっと身近に感じられる取り組みとPRが必要。特に、学生など若年層が社協を知るきっかけづくり、働きかけを期待する。
③コロナ禍でも“場”を継続することの大切さ
 コロナ禍で活動ができなかったり実施できても参加者が少なかったりしたが、制限がある今だからこそ、既存事業もその時々の状況に合わせて狙いや内容を変化させ、取組みを維持するとともに、新しい活動が生まれていた。社会情勢や地域の状況を鑑みて、常に市民と意見交換を図りながら内容を精査し柔軟に変更してきたことを評価する。
④社協が頼れる存在になり、知ってもらう努力が必要
 地域のあり方が大きく変容していく中、従来社協が大切にしてきた「住民主体」の活動に寄り添う事業展開が多種多様に見られた。それは、住民の力は勿論であるが、長岡京市社協職員が地域に出向き関係性を構築しながら、住民が発言した言葉、何気なく漏らした言葉、言葉ではないが、相手の想いを想像して受けとめたこと等、それらを形に繋げていく場面が多くみられたことによるものと評価する。
 また、新たな繋がりを求めた情報発信、情報受信の取組みが一層求められる中、従来のHPや広報誌以外に、インスタグラムやフェイスブック、動画配信等、一人ひとりの状況に応じた情報ツールを選択し発信していたのも評価されるべき点である。
次期計画期間においては、“黒子”としての社協の存在を全面に出し、頼れる社協になることを期待する。

平成30年9月号(91号)令和2年度及び計画期間終了にかかるアクションプラン評価表(1MB)

第4次地域福祉活動計画ができました!

本会の使命である「地域福祉の推進」を果たすための羅針盤となる、地域福祉活動計画。
令和3年度から7年度までの新しい計画を策定するため、2年間かけて作業してきました。
計画の策定にあたっては、住民のみなさまにお集まりいただき、地域福祉をめぐる課題について学びあい、ともに考える場として「小学校区のふくしをともに学び・考え・つくる場(住民の対話ワークショップ)」を開催し、みなさまの意見を直接にお聞かせいただきました。
参加者の方々には、「この小学校区が5年後に目指したい姿」や「そのためにこの小学校区で必要な福祉活動」をテーマに話し合っていただき、「小学校区で5年後、○○について自慢できる地域にしたいので、○○の活動をします」とご意見をまとめていただいています。
本会では第2次地域福祉活動計画からの基本理念「一人ひとりが大切にされ、人と地域がつながる福祉のまちづくり~だれかの課題はみんなの課題~」を継続し、だれもが住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができる地域コミュニティを充実していくため、市民の皆様とともに邁進してまいります。
最後になりましたが、本計画の策定にあたりご尽力いただきました推進委員会委員長をはじめ推進委員会委員の皆様方、住民の対話ワークショップにご出席いただいた皆様方、市民アンケート調査にご協力いただいた皆様方、その他多くの関係者の皆様方、お忙しい中、貴重なご意見を賜りありがとうございました。心より感謝申しあげます。

平成30年9月号(91号)第4次地域福祉活動計画(冊子)(4MB)
平成30年9月号(91号)第4次地域福祉活動計画(ダイジェスト版)(3MB)

職員募集について

ケアマネジャー(嘱託職員)

地域の方の笑顔のために一緒に頑張ってくださる仲間を募集中!
資格を取得されたばかりの未経験の方も大歓迎。親切、丁寧にサポートいたします。

 職種  介護支援専門員
 資格  介護支援専門員
 勤務内容

 介護保険対象者及び介護予防支援者のケアマネジメント

 勤務時間

 午前8時30分から午後5時30分まで(休憩1時間)  
 月曜日から土曜日の間の週5日勤務 週休2日

 日曜・祝日・年末年始休み、有給休暇

 給与  月給 195,000円(別途、賞与あり)
 採用期間  随時
 申し込み  電話(代表)075-956-0294 きりしま苑居宅介護支援グループ
 (担当者)高田恵里佳 履歴書・資格証の写しを持ってきりしま苑まで(郵送も可)
 採用試験内容  面接・作文
 試験日  随時

 

ホームヘルパー(非常勤)

一人ひとりの明日を支える担い手に、福祉の仕事を一緒にやってみませんか?
ホームヘルパーとして働いた経験がなくても大歓迎です!!ご連絡お待ちしております(^^♪

 職種  ホームヘルパー(訪問介護員)
 資格  ホームヘルパー2級・初任者研修修了者・介護福祉士など
 勤務内容

 高齢者、障がい者の生活支援(調理、掃除、洗濯、買物等)や

 身体介護(食事、入浴、排泄介助など)

 勤務時間

 勤務日、時間など応相談
 勤務時間に合わせて有給あり

 給与

 時給 1,200円~2,039円 昇給あり

(別途、処遇改善手当1時間につき100円、資格手当1時間につき100円、

 移動費1回につき250円)

 採用期間  随時
 申し込み  電話(代表)075-956-0294 きりしま苑サービス支援グループ
 (担当者)奥西美雪 履歴書・資格証の写しを持ってきりしま苑まで(郵送も可)
 採用試験内容  面接・作文
 試験日  随時

 

ガイドヘルパー(非常勤)

障がい者支援の経験がない方でも、やってみたい!という熱意がある方、一緒にお仕事しませんか!?
外出が好きな方、一緒に楽しみたい方、少しの時間なら…という方も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

 職種  ガイドヘルパー(移動支援従事者)
 資格  ホームヘルパー2級・初任者研修修了者・介護福祉士・移動支援従事者研修修了者など
 活動内容

 障害者総合支援法における行動援護、重度訪問介護、通院介助、移動支援

 外出時に必要な、買物支援、食事介助、排泄介助、コミュニケーション介助など

 活動時間

 勤務日、時間など応相談 平日のみや休日のみも可
 勤務時間に合わせて有給あり

 給与  時給 1,100円~1,500円(別途、処遇改善手当、行動援護手当あり)
 採用期間  随時
 申し込み  電話(代表)075-956-0294 きりしま苑サービス支援グループ
 (担当者)長谷川佐代子 履歴書・資格証の写しを持ってきりしま苑まで(郵送も可)
 採用試験内容  面接・作文
 試験日  随時

 

デイサービスケアワーカー(非常勤)

デイサービスの介助員は、資格がなくても始められます。
利用されている方々に安心して過ごしてもらうための場所づくりを一緒にしてくださる方、募集しています!

 職種  ①デイサービス介助員 ②送迎運転手(介助補助)
 資格  ①問わない ②自動車運転免許
 勤務内容

 移動・入浴・食事・排泄などの介助

 レクリエーションの補助

 勤務時間

 午前10時から午後1時をメインに、午前8時30分から午後5時30分までの間で相談
 日曜・祝日・年末年始休み 勤務時間に合わせて有給あり

 給与  時給 1,040円~1,130円(資格による)
 採用期間  随時
 申し込み  電話(代表)075-956-0294 きりしま苑サービス支援グループ
 (担当者)奥田健二 履歴書を持ってきりしま苑まで(郵送も可)
 採用試験内容  面接・作文
 試験日  随時

 

 

 

 

地域福祉権利擁護事業【生活支援員】を募集します

 応募資格

 ①長岡京市にお住まいの方。

 ②20歳~概ね70歳までの方。

 ③福祉に関心がある方、高齢者や障がい者の生活支援に熱意のある方。

 ④月~金曜日のうち週一回以上(1~2時間程度)活動が可能な方。

 ⑤本会が指定する生活支援員に必要な研修を受講できる方。

 募集人数  若干名 
 勤務内容

 ①福祉サービスに関する情報提供・助言や利用手続きのお手伝い

 ②公共料金や税金の支払いのお手伝い

 ③日常的金銭管理のお手伝い 

 待遇

 ①長岡京市社会福祉協議会への登録制。活動いただく場合の雇用形態は非常勤職員です

 ②活動費:時給1,300円

 ③有給休暇あり

 活動例

 長岡京市社会福祉協議会に行って、専門員(担当職員)と打ち合せた後、Aさん宅へ自転車で訪問。

 郵便物等の整理をAさんと一緒に行い、金融機関で生活費を払い戻し、Aさんに届けた。 

 申込期間  

 令和6年5月31日(金)まで

 興味のある方は担当係(相談支援グループ  中谷、松尾)までにご連絡ください。

 電話:(075)958-6912 

 試験内容  面接 
 試験日  6月上旬の予定 

 

Copyright © 社会福祉法人長岡京市社会福祉協議会 All Rights Reserved.