「点訳ボランティア講座」開催日程変更のお知らせ
「点訳ボランティア講座」の開講日程が変更となります。併せて、申込期限を延長します。お申込みをお待ちしています!
「点訳ボランティア講座(全9回)」
点字の基礎を学び、視覚障がい者への理解を深めます。修了後、本などを点字に訳す活動をしているボランティア団体で、視覚障がい者が安心して暮らせるお手伝いをしませんか?
日時 | 10月4日~11月29日の毎週月曜日 午前10時~午前11時30分 |
場所 |
総合生活支援センター(バンビオ1番館2階) |
対象/定員 | 市内在住・在学・在勤でボランティア活動に関心のある人 / (先着4人) |
費用 | 無料 ※講習期間中は点字器・点字用紙を貸与 |
申し込み | 申込:9月24日(金)までに下記へ |
※新型コロナウィルス感染拡大状況により、中止の可能性があります。
問い合わせ先
長岡京市社会福祉協議会 地域支援グループ |
|||
電話 |
075-958-6912 |
FAX |
075-958-6909 |
Eメール |
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 |
【ボランティア活動の紹介】似顔絵ボランティア
新しいボランティア活動のご紹介
あなたの顔を写真ではなく、似顔絵にしませんか?~似顔絵絵画ボランティア岸本裕次氏~
手のひらサイズの色紙に、デッサンと水彩絵の具で似顔絵を描きます。優しい表情と色合いが特徴です!地域のイベントへ出かけ皆さんの記念の1枚をお作りします。
夏祭り等のイベントや、記念日の思い出にいかがですか?
【ボランティア活動の内容】
●長岡京市内の施設や地域の集まり等に訪問します。
●似顔絵を製作します。(1枚にお二人の似顔絵を書く事もできます)
●1時間につき3組程度の作成が可能です。1回の訪問は2時間程度となります。
●画材費用として、200円(絵具代+色紙代)×枚数のご負担をお願いします。
【新しいボランティア活動のご紹介】手作りのお手玉、いりませんか?
新しいボランティア活動のご紹介
手作りのお手玉、いりませんか?~ちょこボラ~
ボランティア団体「ちょこボラ」よりで手作りのお手玉をたくさん作ってくださいました!
高齢者や子供の施設等、活用してくださる場所を募集しています。
詳しくは、お問合せ下さい。
【新しいボランティア活動のご紹介】本の修繕ボランティア
新しいボランティア活動のご紹介
探しています!!本の修繕の仕方を教えられる方大募集
- 自分の手で本が直せる?大切な本をよみがえらせよう!
長岡京市図書館の蔵書で、修繕が必要な図書があります。まずは修繕のノウハウを市民の活動者へレクチャーしてくれる方を募集しています。あなたの知識やスキルを発揮してもらえませんか?
【活動の内容】
- ●長岡京市内で修繕講座の講師
- ●図書の修繕の取り組みの啓発方法を一緒に考える
- ●図書館の図書を修繕
※材料に関しては用意できる範囲で用意いたします。
令和2年12月からのコピー・印刷機の利用について
これまで、単色コピー機と印刷機(輪転機)を1台ずつ備えていましたが、フルカラーコピー機1台に変更します。
価格について
価格表(用紙代を含みます。片面印刷1枚あたり)
色 用紙サイズ |
単色(黒など いずれか一色のみ) |
フルカラー |
B5、A4、B4、A3 |
5円 |
20円 |
※用紙の持ち込みも可能ですが、価格は変わりません。
※単色(黒)印刷の場合、17部以上になると印刷機(輪転機)のほうが割安になります。印刷機(輪転機)はバンビオ1階「市民活動サポートセンター」、バンビオ6階「団体交流室」で備えられています。
利用者・団体について
①社協ボランティアセンター登録のボランティア団体
②社協登録の当事者・福祉団体
③民生児童委員・主任児童委員
④自治会、自主防災会などの地域活動団体
⑤その他、営利を目的としない市民活動者・団体
印刷代金の支払い方法について
プリペイドICカード(2000円/枚)を各団体に購入いただきます。初回購入時に2000円分(単色:400枚分・フルカラー:100枚分)がチャージされており、すぐにご利用いただけます。その後は必要額のチャージ(前払い)を窓口にて行ってください。チャージの都度、チャージされた額の領収書を発行します。プリペイドICカードは12月1日より購入いただけます。
プリペイドICカードの管理について
原則は各団体にて管理をお願いいたします。窓口にて管理を希望される場合、預かりサービスとして500円/枚にて承ります。
※団体管理下での紛失の場合、補償は致しかねます。
※プリペイドICカードをご返却される場合のチャージ金額の返金はございません。
機械不良が原因の印刷の失敗について
機械不良が原因である印刷の失敗の場合もカードカウントはされますので、窓口にてお申し出ください。(失敗した紙の提示を求める場合もあります。)
お互い気持ちよく利用するために
・長時間利用する場合は、事前に連絡してください。 (長時間利用時に他団体が来られた場合は、譲り合ってご利用ください)
・印刷だけでなく冊子を作るなど作業が必要な場合は、ボランティアセンターも事前にご予約ください。
・団体の活動に関係のないものの印刷は厳禁です。
・あまりにもマナーが悪く、注意しても改善されない場合は、利用をやめていただくこともあります。ご了承ください。
従来のコピーカードをお持ちの団体へ
従来のコピーカードに残額がある場合、返金させていただきます。
(受付期間)令和2年12月1日~令和3年2月19日
お手元にあるコピーカードを窓口にお持ちください。残額の確認のためお預かりさせていただきます。既にお預けいただいている場合、お手続きは不要です。
(返金期間)令和2年12月14日~令和3年2月26日
窓口にて現金で返金させていただきます。認印をご持参ください。期限を過ぎた場合、返金はいたしかねますので早めのお手続きをお願いします。
点訳ボランティア講座 「特別公開講座」 受講生募集!
視覚障がい者といっても見えにくい人から見えない人まで、症状は様々です。わかりやすく視覚障がいについてお話を致します。
「視覚障がい者へのお手伝いってどうするの」というあなたも、少しの勇気とちょっとした方法を知っていれば大丈夫です。
日時 | 10月25日(月)午前10時~12時 |
場所 |
長岡京市産業文化会館 1階 大会議室 |
定員 | 先着30名 |
費用 | 無料 |
講師 | 公益財団法人 関西盲導犬協会 啓発相談部長 山口 浩明氏 |
内容 | ①講演「見えない世界を、のぞいてみませんか?」 ②ミニガイド講座「目の不自由な人のお手伝いって、どうするの?」 ③盲導犬体験コーナー(体験は当事者のみ。一般への啓発を行います) |
申し込み | 10月15日(金)までに下記へ。 |
問い合わせ先
長岡京市社会福祉協議会 地域支援グループ |
|||
電話 |
075-958-6912 |
FAX |
075-958-6909 |
Eメール |
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。 |
第7回ながおかきょう福祉まつり開催!~今日の「楽しい」が明日の「福祉」になる~
※福祉バザーは、雨天のため中止です
「第7回ながおかきょう福祉まつり」は初のオンライン開催に挑戦!コロナ禍でも活動を頑張るボランティア団体さんの活動紹介動画を特設サイトにて配信します。ボランティア団体さんの活動の「宝物」がもりだくさん。コロナ禍でも、忙しくても・・・暮らしの中に取り入れられる「できること」のヒントが見つかるかも!動画に隠れている「なーちゃん」を見つけて、景品もゲットしよう★ |

★参加団体
乙訓要約筆記サークル「ラビット」 長岡こおろぎ 月曜歌いましょう会 長岡あじわう会 訪問交流ボランティア「ブーフーウー京都」 らふさぽーと 朗読ライブボランティア『拍子木の会』 チェリッシュクラブ ガイドヘルパーともしび 『くらしの応援隊』ボランティアの会 神足落語研究会 長岡京市要約筆記サークル「エスペランサ(希望)」ハーモニカ同好会 ポッポバンド 朗読ボランティア「なごみ会」 おとくに竹あそびの会・竹遊会 A・Kクラブ、AKJ
|
|
★「なーちゃんを探せ!」
動画に隠れたなーちゃんをたくさん見つけて、ポイント交換会で景品をもらおう!
★フォトギャラリー
活動の素敵な瞬間を切り取った写真を展示。Instagramと連携して随時アップしていきます!
QRコードはこちらから⇒ | ![]() |
#第7回ながおかきょう福祉まつり
#オンライン福祉まつり
#コロナに負けるな
★なーちゃんラリーポイント交換会
~なーちゃんラリー回答シートを記入してバンビオへ行こう!~
特設サイトにて配信している動画の中には、長岡京市社協のロゴマーク「なーちゃん」が至るところにいます。
どこにかくれているか?探してみてください。
「なーちゃん」を見つけるとポイントがたまります。たまったポイントはポイント交換会で景品と交換できます。
令和3年3月13日(土)午前11時~午後3時バンビオ 1番館2階 市民ギャラリーにて |
|
★同時開催!福祉バザー★
令和3年3月13日(土)午前10時30分~午後2時 バンビオ広場公園にて(雨天中止)
第8回ながおかきょう福祉まつり ~みつけよう!じぶんだけのボランティアのたね~
2年ぶりの対面開催!今年の福祉まつりは、「子どもが楽しむ!」がテーマ。
「ふくし」を楽しく体験し、「だれかのためにできること」がたくさん見つけられるしかけを用意しています。
「だれかのためにできることの気づき」 それが 「ボランティアのたね」!
たくさんの「できること」の気づきを見つけよう!